こんにちは、埼玉県三郷市の三郷たいよう鍼灸整骨院です。
本日は「坐骨神経痛」についてお話していきたいと思います。
1,坐骨神経痛とは?
お尻や足周りの痺れや、 痛みが出てしまった症状のことをまとめて坐骨神経痛と呼んでいま す。原因は様々で、腰のヘルニアやすべり症、 背骨のすき間が狭くなってしまう脊柱管狭窄症、また、 一番多いお尻の筋肉のかたさや炎症が原因で、 神経が挟まれ症状が出てしまう梨状筋症候群などがあります。 ただ、 どれもすべて坐骨神経が圧迫されることによって痛みや痺れが引き 起こされています。
主な症状は、お尻や足の、痛みや痺れ、冷感、灼熱感、 締めつけ感などが挙げられます。
2,坐骨神経痛の治し方
先程も上げたように、坐骨神経痛を引き起こす原因は様々で、 それに合わせた治療を行って行かないと改善はしません。
三郷たいよう鍼灸整骨院では、 患者様一人ひとりのお身体のデータをしっかりと取り、 それに合わせた治療を行っていきます。
また三郷たいよう鍼灸整骨院には、 最新式のハイボルト治療機器があります!
こちらは、 整骨院でよく行われる低周波治療機よりも強い電気を加えることが できます。
低周波治療機では届かない筋肉や神経の部分まで電気が届き、 筋肉や、神経の炎症を抑えるので、 なかなか取れない神経痛の症状が一度で緩和する患者様も多くいま す。
3,坐骨神経痛の予防
坐骨神経痛の原因は様々ですが、ここでは最も多い、 お尻の筋肉がかたくなってしまった結果神経が挟まれ症状が出てし まうパターンについてお話していきたいと思います。
筋肉のかたさが原因の場合、その筋肉のかたさをとり、 血流を促進し、可動性が出てくると痛みや、 痺れが落ち着くことが多いです。
なので自宅でできる簡単なストレッチをお伝えします。
1.仰向けに寝る
2.片方の足を立てて、膝のところに反対側の足首を当てる( 足が4の字になるように)
3. そのままゆっくりと口で息を吐きながら立てた膝を胸に近づけてい く(痛気持ちいいくらいでストップ)
4.そのまま深呼吸をしながら30秒から1分キープ
5.ゆっくりと戻していく
以上のストレッチを反対側も含めて2, 3セット行うとお尻の筋肉のかたさがとれてくるので、 症状が落ち着くことが多いです。
また、やるときの注意点ですが、 ストレッチは正しい形で行うと効果的ですが、 間違えた形で行ってしまうと、逆に痛みが強くなってしまう、 別の部分を痛めてしまうことがあるので、 少しでも違和感や痛みを感じたらすぐにやめてください。
少しでも気になる方はスタッフにぜひご相談ください。
お電話ありがとうございます、
三郷たいよう鍼灸整骨院でございます。